Saturday, 3 September 2005

Múm - Green Grass Of Tunnel

her space holiday - my girlfriend's boyfriend

finally we are no one / mum

mumfi.jpg
mum2.jpg
finally we are no one / mum / fatcat
the music which mesmerizingly invited me to Iceland
my favorite mum's album "finally we are no one' from fatcat.
this is not english but icelandic version !!!

Sunday, 10 July 2005

sigur ros at summerset house

sigur1.jpg
聞く。という行為そのものが美しくあるような。そんなオーラ。音が。存在が。美しい。演奏中は人々が全ての音に敏感になってるかのように。彼らの音以外は、静寂。ただただ見つめ、聞く。演奏が終わると。感極まった歓声と拍手。それが次の曲が始まるまでずっと続く。

それぞれの楽器が。それぞれの瞬間が。それぞれの表情が。あまりにあっさりと無限大に絡み合って、これ以上ないです。ってくらい全てが完璧に美しい。この時間がずーっとずーっと続いたらいい。と本気で思った。
待ちに待ちに待ちに待ちに待ちに待った。sigur rosのライブ。初ライブ。会場はsumerset house. ここのライブはロンドンの夏の風物詩。わたしも毎年(3回目)来ている。由緒正しげな石造り建築+石畳の中庭で。おしゃべりしながら開始待ち。風を感じ。宵の蒼くなっていく空の下でのライブ時間。気がつくと夜。っていう状況が。かなり最高。そして今年はsigur ros 。もう。言う事なし。前座のバンド = aminaという女の子4人。いかにもsigur rosの前座っぽい、チリチリとメルヘンな音。が。彼女達。単なる前座ではなく、立派にsigur rosのサポートメンバーだった様子。sigur rosとともに。あまりにも美しく優雅なストリングスを奏でていた。

感動.....。sigur rosはCDで聞くより、はるかにライブの方が美しい。というのを知った。もちろんCDも美しいが。オーケストラはCDよりコンサートのほうがすばらしい。というのと同じ理由のように。ライブが美しい。たぶん、CDで聞くのはちょっと辛い...という人や、そもそも曲を聞いた事ない人でも、ただただ見つめて魅了されてしまうのではないかと。ヨンシーの声は。天使のようだった。あれが人間の声なのか?というくらい美しくてどうしようもなかった。あまりに自由に声を使いこなす。そしてクリーム色の優雅なレスポールを弓で弾く姿。見とれてしまいます。orriのドラムが深く遠く強く綺麗だった。バックの映像が綺麗なwaterstar(水のキラキラ)になった時。それをバックに鉄琴をたたくヨンシーの姿は幻想だった。

セットリストがなんだったか。とか、そいういうのはどうでもいくなるくらい、全部が、もう全部が全部が綺麗だった。やっ。でも覚えている曲もある。 olsen olsen、njosnavelin、vaka、svefn-g-englar、ny batteri、celesta、untitled 8 だけは確実にやってた。vakaではイントロで泣きそうになった。サビ?の部分であまりの美しさにどうしたらいいかわからなくなった。そして。わたしのハイライト。olsen olsen. この美しさ。一生忘れません.....。彼ら、ステージ上の8人(sigur ros + サポート)がそれぞれ弾き出す音が。そして。アンコールの最後の最後のuntitled 8は。本当にすごかった。拍手がなりやまない訳です。ちょびっと残念だったのは。やっぱり。もう少し背が高かったらよかった。

Friday, 11 March 2005

the moomins puppet

200803112019000.jpg
today's fantasy. or even... this is my fantasy these days.
i'm happy i've got these 7 dvds in london.
i love the stories happend in moonin valley a loooooot.

Sunday, 20 February 2005

norsk/svensk

kitchen stories
kitchenstory.jpg
2003 norway/sweden by Bent Hamer

i watched this film at ICA 3 years ago. and.
this dvd is released from ICA. i love this design. and.
i love this film.

ICAで観てからとても好き。スウェーデンとノルウェーの映画。50年代が時代背景だそう。言葉よりも。そのしぐさ、妙ーな間、表情で綴るような。終始。クスクス笑っていられるような。暖かい感じ。だけど、あからさまなハッピーエンドではない辺りが好き。コミカルで。そのくせ内面的で。雰囲気があっていい。とても好き。あらすじをものすごくかいつまんでい言うと。スウェーデンのキッチン研究所(?)から派遣され、独身男のキッチンでの動きを観察するオブザーバーの人と、観察される側の頑固なおじいちゃんとのヒューマン映画。

針葉樹の山肌。雪。透明で透き通ったグレーの空気。若草色。色の統一感。厳しく美しい自然環境。氷河のように冷たそう。綺麗。丸いキャンピングカー。銀色の飛行機。50年代の車。葉巻。馬。木のインテリア。アルミのツール。ホウロウのポット。にしん。お守りのダーラナ馬。北欧のアンティークマーケットで見るようなコーヒーのカップ&ソーサー。登場人物の息が白い。ほっぺが赤い。

オブザーバー。根気比べ。してやったりないたずら。1つ1つのエピソードが、どれもこれもいい。いちいちいい。そのうち私も、オブザーバーとおじいちゃんのやりとりを予想したり、なんだか一緒になってる一体感が生まれてきたり。この2人だけではなくて、その周りの人との関係もなかなかおもしろい。

北欧の映画って。小さな街や村を舞台に描いたものしか見たことないけど、だいたい登場人物が変わり者。頑固者。でもそれは、嫌な感じの変わり方じゃなくて。どこか間抜けでかわいい。間抜けな大げさ度合いがキュート。全編を通じて、ほとんど無音だけど、たまに効果的にかかる渋めのjazzがよかった。そして何より。北欧語のアクセントがとてもいい。

Thursday, 20 January 2005

GO GO MONSTER

gogo1.jpg
gogo2.jpg
gogo4.jpg

go go monster / taiyo matsumoto
my favorit japanese graphic novel. very beautiful book....

何よりまず。装丁が好き。by 祖父江慎 ● : ○うっとり...。ケースに入ってて。つやつやのハードカバーで。つやつやの紙がまっすぐに板紙に貼られている。ピシッと。すごく丁寧な。まっすぐな。手作りな香りがする。上下で色の違う花布も美しく。しおりもついてる。表紙、見返しの前からマンガが始まって。ー8ページ。450ページ分の裁断面に。すごく美しく赤く模様がつけられている。ユキとひまわりと机とモンスターたちの絵も好き。白。グレー。ピンク。黒。赤。小さい頃。ネバーエンディングストーリーの本を買ってもらった時みたいな。装丁によって、宝物度がふえていく。

立花ユキ。まこと。IQ。袋をかぶった上きゅうせい。学校。屋上。立ち入り禁止。銀の棒。スーパースター。窓際の席。ガンツ。用務員のおじいちゃんって。いつもなんかいいよなーと思う。あたたかい。雨。傘。制服。長靴。ランドセル。机。校舎。下駄箱。傘立て。黒板。うさぎ。花。木。トトロの絵があるし。春。夏。秋。冬。春。松本大洋のマンガって、必ず季節が描かれているから好き。よく空に、夏。とか冬。とか書かれてるってのも好きだ。水玉。彼ら。やつら。’チャンスが。消しゴムをボクのポッケに入れました。’マンガの割り具合とか、見開き具合がいい。目が。すごい。細部が。いっぱい。絵で。語っている。

ユキの目が好き。しゃべり方が好き。九条とちょっと似てる。まことって。なんか、天使の子供みたい。すごく素直で。普通な子だけど。’少し変わっています。みんなボクを怖がって近づかないのに、彼は違います。’ by ユキ。そんな子だし。そして、なかなか勇気あるし。’やびー。傘忘りた。’とか。ドリキャスの話とか。小学生の言葉が響く中で。リーン ゴーン ダーン ドーン。’ここには大勢友達がいます。スーパースターやチャンスのほかにもいっぱいいます...’’今ではほとんど彼らを感じなくなってる''どんどん大人に近づいていきのがわかります。どんどん感じなくなります。'黒い扉。IQの箱。とても深い所。'みんながずるく見える。'まことがハモニカを吹く。シロとクロみたい。ペコとスマイルみたい。ユキとまこと。帰って来れた...。...ガンツがいい。花と木。自転車を超かっとばす。なんか、すごい泣けてくる。松本大洋さんが。時にうらやましい。好き。って感情って。うらやましい。にとても近い?でもだから。結局、うれしい。ソレが。具現化されている。

実は。この、GOGOモンスターが一番好きかも....。密かに。スイミングウィズアスペーシーモンスターの名前の由来がここにあったりして....。誰か。どこかで。気がついてくれる人がいたらいいなー。なんつって。原画原作協力 冬野さほ。って。ステキ。でも。こういうまぶしすぎる夫妻は、もうなんというか、まぶしすぎて、たまに痛いほどに。まぶしい。結局。痛い。はどこにでもつきまとう。2年間にわたり、450 ページ書き下ろし。っていう企画を通した、編集者もすごいと思う。大切な。大切な....。この本が宝物になる理由は。山ほどある。

ping pong on film

ping pong / 2002 japan / dvd from ica

i like film version too
i can see exact landscape of my hometown sea n my high school days on this film

Friday, 31 December 2004

best music in 2004

bscasyog.jpg
you forgot it in people / brocken social scene
earth is not a cold dead place / explosions in the sky
the young machines / her space holiday
finally we are no one / mum
yesterday was fantastic-today is ok / mum
BABA TIKI DIDO / sigur ros
noi albinoi / slow blow
In a Safe Place / the album leaf
ユグドラシル / bump of chickin

まとめ。今年は。super car、くるり、bump、林檎(東京事変)と。my favorits japanese artistsの新譜がこぞって出た年だったのでうれしかった。そして、あえてベストには入ってないけどmogwai、build to spill、radioheadなどは相変わらずループ。が。今年は。ここ1-2年で変わりかけてた音楽の好みが完全に変わって定着した感じ。UKロック色は全くなくて、カナダ/USインディーとアイスランド。静かなのにエモーショナル。美しいロックやエレクトロニカ。この TOP10. 全部が今年に出た音楽ってわけじゃないけど、今年の自分の気分だった音楽。