Sunday, 29 July 2007

flashing sky

heavy heavy rainy thundering lightning sky
i was walking under that sky
i was little bit frightened but also mesmerized

雷に不気味に照らされながら、車達が走っている風景。
あまりにピカピカ光る空。ゴロゴロ鳴る空。
実際。私はちょっと恐かった。
けど。それと同時に。なんだか魅了されていたような気もする。
事故が起こらない程度の雷雨/豪雨って。少し神秘的に思う。
kmnr2.jpg

Monday, 23 July 2007

rainy green

sometimes rainy day is very groomy
but we need rain water from sky
im happy when i feel green is moistened
after absorbing rainy water

雨って時に憂鬱だけど。でも。雨が降ることはとても必要で。
実際。雨の日ってちょっと安心する。
空からたくさんの水が降ってくる。なんだかすごい。
そして。雨によって潤された緑を見ると。安心。

Friday, 20 July 2007

in a bus on rainy day

i think its somehow lovely to be on a bus in rainy day.
gosh... i miss london.... i'm missing London soooo muuuch in here in my hometown...

雨の日のバスの中が。なんとなく好きだなーと思う。
家に帰るバスの窓のしずくを見て思う。
ロンドンの雨の日のバスの色とは違う。
バスの音も感覚もだいぶ違う。
ロンドンがちょっと恋しくなった。
でも。このバスの窓のしずくもいい。って思ってる事もホント。
amebus.jpg

Sunday, 15 July 2007

light in darkness

communication with light in totally darkness.
photographic color darkroom.

this is my very favorite place.
this is my very favorite moment.

i get very excited quietly there.
i just concentlate a lot there.

light = increadibly sensitive element.
color = increadibly sensitive element too.
emulsion side of photographic paper = increadibly sensive too.
printing = very sensitive.

the colors which negative film captured are just beautiful.
to permeate the color into photographic paper.
to develop the beautiful colors.
i communicate with light in a darkroom.

i just love this process.

暗室作業 = 完全な暗闇の箱の中。光とのコミュニケーション。
ネガがとらえた美しい色をひきだすために。
集中する。ただひたすら。暗闇の中で。
あまりに繊細な。光と。色との。コミュニケーション。
drlends.jpg

Saturday, 7 July 2007

wish tree

もう。10年くらい前。イギリスを旅をしていた途中に出会った地方のギャラリー。ものすごく偶然。YOKO ONOの展示に遭遇した。今考えると。実はそれがアートとの始まり。今考えると。そこにはかなりな量のYOKO ONOの作品が一同に集まっていて。ぐるーっと一周した時には。私の価値観が一切変わってしまった。

そこに。wish treeって作品があって。真っ白な木。その横には白いひものついた紙がおいてあって。願いを書いてつるしなさい。ってやつ。それは、笹ではなかったけど。それでも、そこに願いをつるせば、絶対に叶う。って本気で思えるほど、心が素直になってた。というか。それって。七夕。が背景にある。って。そのことがとてもうれしかった気がした。あまりうまく言えないけれど。YOKO ONOは。当時、西洋コンプレックスでガチガチだった大学生な私に、日本人としての誇り。みたいのを感じさせてくれた人。今につながってる。

今でも、とても尊敬している人。だから。ロンドンの取材で。YOKO ONOの写真を撮った時、本当に同じ空の下にいるんだって思えた事がうれしかった。なんか。ちょっと思い出された七夕なエピソード。

07/07/07

this year... 7/7/7... 7/7 is now 'the 7/7' for london. that's maybe world sence. though 7/7 is still the star festival in japan. (the star festifal = tanabata = meaning 'seven evenings' = related to milky way = twinkle romance in sky = japanese traditional).7/7 used to be a just romantic stars day for me because of the star festival in japan. but now. 7/7 sounds more like 'the 7/7 for london' for me too. because i was there on the 7/7.but this year i am in japan on the day 7/7/7. then i found 7/7 may be still romantic day. that means. now. 7/7 sounds. serious and romantic. for both. that sounds..... life itself.

今年の七夕は。07/07/07だ。7月7日。日本では。七夕の日。でも。2005年の7月7日。ロンドンにいた私には。7月7日に対して。もっと別の意 味も。いわゆる「セブン・セブン」。9月11日と同じ響きを持つ日。07/07/07の午前11時。ロンドンの街ではきっと今年も、みんなが黙祷してる。けど。07/07/07に。私は日本にいるわけで。久しぶりに、そこここにある笹飾りや、平塚の七夕祭りに行くのだろう浴衣の女の子達を見て。やっぱり。 七夕。7月7日はロマンティックな日かもな。と思ったりもした。星に関係している日は。やっぱり素敵だ。素敵であっていいと思う。でも。ロンドンの事も やっぱり思う。ロマンティックと。心に辛く響く感覚の厳粛。その両方を感じる日。なんか。人生っていろいろあるよね。って。その象徴みたい。

Friday, 15 June 2007

tenkawa village

DSC_02422.jpg
DSC_01899.jpg
DSC_01855.jpg
DSC_02299.jpg
DSC_0220.jpg
DSC_02399.jpg
DSC_02155.jpg
FH010035.jpg
FH0000366.jpg
in tenkawa - dorogawa onsen - in Nara. water, spring water, is soft and absolutely clean. people are tender and tender. food is beautiful (so japanese as even i am impressed). i had a beautiful time in there...tenkawa woods. spritual. air. humidity. clean.great woods. big trees. deep green. rich green.green color which absorbed the water springs from undersoil.sound of woods. talking woods. echo of birds.we ride on monorail in this woods.that was... little bit scary!!! but that was bizarre memory.so straight japanese cedar trees.in Tenkawa. there is Kamisama (japanese god) of art and music.i bought an 'omamori' (lucky charm) for art and music there.Tenkawa. in terms of various things.its a significant place.

水が綺麗な所だった。だからお豆腐がおいしかった。その他の料理もおいしかった。殿様みたいなお膳で食べた。人々がすごくやさしかった。この地の名水みたいに、やわらかい人々。びっくりする。天の川温泉があったり。天に近い場所。神様が宿る場所。宿泊したのは。洞川温泉の柳家旅館。女将さん手作りのおせんべいあり。館内のそこここにあった生け花が見事で。山から採ってきた葉っぱや、栽培している花を使い生けたという。とてもやさしい時間だった。心が水を吸収した感じ。感動した。山。川。土。天川の森。澄んだ空気。潤う空気。朝。杉がたくさん。他の木もたくさん。太い幹。高い幹。見渡す。見上げる。カッコウの鳴き声。生で初めて聞いた。ホーホケキョの声もした。森の音。森の声。森の精。もののけ姫みたい。深い緑。地下から湧き出る水をしっかり吸った緑色。

この森で。モノレールに乗った。手作りモノレール。乗り場に携帯電話の番号が書いてあって、モノレールに乗りたいと電話したら、おじちゃんが来てくれた。ものすごい急勾配で。正直。恐かった!けど。一番の思い出。モノレールで登った先で、鍾乳洞に入り、コウモリに出会った。展望台からは。ものすごい眺めで。世界遺産の大峯山をむこうに望み。現地のおばちゃんとモノレールのおじちゃんに話を聞きながら。吉野のくず湯をいただいた。美しい味だった。そして。吊り橋を渡り。山道を歩いた。どこまでもまっすぐな杉だった。ここ。天川には芸能の神様がいる。諸芸上達御守。なるものを買った。天川。いろんな事に。意味がある場所だった。天川村。すごい場所だった。

Tuesday, 12 June 2007

to embody intuition

life is tough. but. should be just simple.
believing inspiration. that's it maybe.

紆余曲折。けどシンプルに。
直感を具現化する。そんだけ。

Wednesday, 30 May 2007

music videos on screen

Hedgehog in the Fog (1975) / Yuriy Norshteyn
human behavior (1993) /bjork/ Michel Gondry

both were my very favorites i watched them on dvd lots
but situation was so different this time
to watch those short films or mv on SCREEN was fantastic

flow of light to screen from projector / space
sound of film x sound of ambient air / space
existance of others / space

i was also interested in agnes varda's film in film and groovision's mv.