Friday, 28 November 2003
radiohead in my head
今日は、頭の中がやっぱりRadioheadだった。昨夜のライブをまだ引きずっている。ライブの事は。文章にしたいんだけど、たくさんなんだかありすぎて、とてもすぐにはまとめられそうにありません。でも多分、一番印象的なのは。「観客の歓声」だったと思う。もともとはオリンピック会場っつうか、横浜アリーナ級のマンモス会場ゆえ、先月見たライブの Mogwai(Liveハウス)の時のような、音の波に体を包まれる事もなく、Flaming Lips(ホール)の時のような暖かさもない。で。とてつもなく高い天井。ちょっと。無機質。ただ、遠くの方のちょっと趣味の悪い電飾を放つステージから聞こえる音。ライブ会場として、決して条件がいいわけではないのに。ステージから聞こえてくるThomの声は、それでも強くて、やさしくて、本当に本当に心に響く。
私が座った右奥の3階席から見下ろす下には。ステージの10倍はあるだろう、立見の人達で埋め尽くされたスペース。そして、同じ目の高さには、ぐるーっとその周りを取り囲む階段状の客席。広い。観客の姿を見ているだけで、まさに圧巻だった。会場は。そんな彼らの音と、Thomの声に魅了された人々の、想いが充満していた気がした。今まで、ブートCDでしか聞いたことのなかった、英国流の莫大な観客の歓声。美しかった。曲が終わるのを待てずに、湧き上がってしまう歓声。とても深い。みんなが、そのライブ会場で、よくわからないけど「安心」みたいな。包まれた感じ。そして。あまりにも驚いた演奏、Creepのイントロを聞いた時。 Jonnyのギターの時。サビの時。全員でコーラスする時。その空気には、人々の震えるような感動が溶け込んで、それらを照明が照らすもんだから本当に輝いたものになる。
そして。Thomの声。バンド自体の存在が変わっても。その声だけはずーっと変わらずにいてくれてる事がうれしかった。自虐的な繊細さと、触れただけで涙が出そうなほどのやさしさと、怒りにも似た気合と、感動的なまでの美しさを持っている声。今、というか、さっきから頭の中で回っているのはThere there. で。ちょっとバカなんだけど、会場でたくさん使った水色の双眼鏡を、思わず部屋で覗いてしまった。あの時は、その向こうにThomやJonnyがいたから。確かに。確かに見えたから...。やっ。別にThomが見えそうだったからって訳じゃないと思うんだけど。なんとなく。Thom がまた見えたらいいな。ぐらいは思った。というか。また見たい。軽快なフットワークで、感じるままに踊るThom。
今週のTime Out("ぴあ"みたいな雑誌)の表紙は。Thom e Yorkeだった。なので、Londonの街中にThomの顔が溢れていた。
Thursday, 27 November 2003
radiohead at earl'scourt
Londonの西のほうにあるEarl's Courtが今日のライブの会場。さすがRadioheadのライブ。Tubeの駅の周辺には、整備のためかPoliceが10人くらいいた。
1.There There
2.2+2=5
3.Sit Down. Stand Up
4.Where I End And You Begin
5.Lucky
6.Backdrifts
7.I Might Be Wrong
8.Myxomatosis
9.Creep
10.Paranoid Android
11.Go To Sleep
12.Sail To The Moon
13.No Surprises
14.The Gloaming
15.Just
16.Exit Music (For A Film)
17.Idioteque
+
18.Like Spinning Plates
19.The National Anthem
20.A Punch-Up At A Wedding
21.How To Disappear Completely
+
22.We Suck Young Blood
23.The Bends
24.Follow Me Around
25.Everything In Its Right Place
1.There There
2.2+2=5
3.Sit Down. Stand Up
4.Where I End And You Begin
5.Lucky
6.Backdrifts
7.I Might Be Wrong
8.Myxomatosis
9.Creep
10.Paranoid Android
11.Go To Sleep
12.Sail To The Moon
13.No Surprises
14.The Gloaming
15.Just
16.Exit Music (For A Film)
17.Idioteque
+
18.Like Spinning Plates
19.The National Anthem
20.A Punch-Up At A Wedding
21.How To Disappear Completely
+
22.We Suck Young Blood
23.The Bends
24.Follow Me Around
25.Everything In Its Right Place
Monday, 3 November 2003
Thursday, 23 October 2003
mogwai at astoria
もう。写真なんてどうでもよくなってしまった......。「音」にはかなわない。
LondonのTottehnaham Cort Road周辺。Astoriaにて。夜もふけて。オレンジの光に包まれたライブハウス横の細いレンガ通りに、ライブを待つお客さんが並ぶ。こっちのライブは。整理番号などなく、つまり、買った時のタイミングは関係ない。当日早く並んだ人に均等にチャンスが与えられている。私達は。早くもなく、遅くもなく。少し寒かったので、ニットの帽子をかぶった人達がたくさんで、雰囲気がよかった。落ち着いているようで、オシャレな人が多いような、思ったよりも低年齢の人達も。
これが噂の。Radioheadも初期の頃やってたAstoriaの中身か。と。印象は。黒かった。なんとなく。イスのないパブのような。そしてそこにステージがあるような。早く並んだ人達は、みんな2階に行った様子。2階はパブみたいに、テーブルとイスがあり、まるっきりくつろいで見る事ができるらしい。そんな感じで。私達は、1階立見席の前から2列目だった。さらに。私の小ささを見て、やさしいお姉さんが私を1番前にしてくれた。Mogwaiのライブを1番前で待っている。すごい事だと思った。気がつくと、後ろのほうまでけっこういっぱいになっていた。
彼らのライブ。まさに音の波。空間が音で満たされてしまう。圧迫感があるわけじゃない。だけど壮大で。身をゆだねるしかない。というか。ただただそこに立ち尽くし、全身で音を感じて受け止める事しかできない。Martinのドラム。ハットの微妙なOpenを使っての「シャ----」という音が。あまりに繊細で美しかった。
この時ふと思い出した感覚があった。バンドを組んでいた大学の頃、初めてバンドで演奏した時思った事。「今、私が叩くドラムと、周りの人の演奏によって曲が存在している。もし私が演奏をやめたら、曲は止まってしまう」って。そう。音ってこういう事。音源で何度も聞けるかもしれないけど。それは少し違う。展示会で絵や写真を見る時。また戻りたかったら何度でも、いつまでも見れる。でも。ライブって。さっきの所がもう一度聞きたいって思ってもそれは無理。音は。生もの。瞬間の魂みたいのが宿る。その存在の尊さに打ちひしがれそうな程感動した。
終わった後。客電が着くと。床がびっしょりな事に気がついた。みんなビールなどを落としすぎるんだ。そして。缶とペットボトルと、プラスチックコップが散らばり、ふんずけるバリバリという音。こっちのライブハウスやコンサート会場って。大体の所が、帰り際は非常口を開けてくれて、入り口を通さず、外直通通路がある。日本にもこんなのあったっけ?すごく便利だけど。今日はクロークに荷物を預けちゃったから、その通路からは帰れず、長蛇の列に並んだ。
Sunday, 12 October 2003
Abby Road
St John's Woodに行った。世界一有名な横断歩道、Abbey Roadがある街。The Beatlesが4人で並んで写真を撮った所。レッチリがNaked+靴下で写真を撮った所。私、Abbey Roadには、5年前の卒業旅行で張り切って出かけた経験がある。で、もちろん道路標識で記念写真を撮り、横断歩道を歩いた写真も撮ってもらった。今日も。そういう人達がたくさん。ぞろぞろぞろぞろ。次々次々。楽しそうに横断歩道を渡る。親子で来ている人、カップル、いかにもその時代の音楽好きですって風貌の人、たくさんの日本人。正装した4人+カメラマンの5人組で、ビデオと三脚を持ち「撮影」をしようとしてる人まで。道路プレートの横に、ベンチなんても置いてあって。こういうさりげない配慮が好き。
こういう風景を、今回は少しおだやかな気持ちで見てて。Beatlesって本当にすごいな。ってしみじみ思った。だって、30年もたった今もなお、こうやってたくさんの人達に、ささやかな楽しみを与え続けている。直接的ではないにしても、彼らが会話の話題となり、旅行の楽しさを与え、何よりワクワク感を与えてる。
5年前に来た時は、落書きだらけだった道路プレート。今日見たのは、新しく変わっていた。そして、もう1つ気がついた事が..。Londonでは。横断歩道の横に、黄色いランプが点滅している所は「歩行者優先」となる交通ルールがある。その横断歩道に人がいれば、車は止まらなくちゃいけない。Londonの人は、なかなかこういうルールはきちんと守るので、黄色ランプの横断歩道は、青信号みたいなもの。で。実は。Abbey Roadの横断歩道も、この黄色ランプ横断歩道だった。だから、人々が横断歩道を渡っていると、車は止まってくれるルール。なーんだ.....。私、5年前は「ここはAbbey Roadなので、Londonの方達は、観光客が何をここでしたいのかを理解し、慣れているため、横断歩道を歩いている写真を撮ろうとしている人がいたら、親切に止まってくれるんだ。わーい。あの車、私のために止まってくれた!」って思ってた。なーんだ。単なる交通ルールだったのか。あの時は。観光客のお客様特別扱い気分の考え方だっただけか..。
Busを待つ間、交通量&人口量のあまり激しくない夜のAbbey Roadを自分勝手に遊びまわっといた。
こういう風景を、今回は少しおだやかな気持ちで見てて。Beatlesって本当にすごいな。ってしみじみ思った。だって、30年もたった今もなお、こうやってたくさんの人達に、ささやかな楽しみを与え続けている。直接的ではないにしても、彼らが会話の話題となり、旅行の楽しさを与え、何よりワクワク感を与えてる。
5年前に来た時は、落書きだらけだった道路プレート。今日見たのは、新しく変わっていた。そして、もう1つ気がついた事が..。Londonでは。横断歩道の横に、黄色いランプが点滅している所は「歩行者優先」となる交通ルールがある。その横断歩道に人がいれば、車は止まらなくちゃいけない。Londonの人は、なかなかこういうルールはきちんと守るので、黄色ランプの横断歩道は、青信号みたいなもの。で。実は。Abbey Roadの横断歩道も、この黄色ランプ横断歩道だった。だから、人々が横断歩道を渡っていると、車は止まってくれるルール。なーんだ.....。私、5年前は「ここはAbbey Roadなので、Londonの方達は、観光客が何をここでしたいのかを理解し、慣れているため、横断歩道を歩いている写真を撮ろうとしている人がいたら、親切に止まってくれるんだ。わーい。あの車、私のために止まってくれた!」って思ってた。なーんだ。単なる交通ルールだったのか。あの時は。観光客のお客様特別扱い気分の考え方だっただけか..。
Busを待つ間、交通量&人口量のあまり激しくない夜のAbbey Roadを自分勝手に遊びまわっといた。
Thursday, 4 September 2003
Wednesday, 3 September 2003
Monday, 1 September 2003
underworld at summarset house
8月10日に。Summerset House なる、歴史的な厳かな建物の中庭に建てられた簡易ステージで、そのライブは行われた。周りを、由緒正しい空気の建物が覆っている。そんな中でライブ。昼間は、この夏最高の(また!)暑さだたっため、大変だったけど、夕方になり、少しだけ少しだけ楽になった。待ち時間は長かったけど、石レンガの上に座り、おしゃべりして待っていたのが楽しかった。ライブで。持ち込んでいいもの。カメラ。持ち込んじゃいけないもの。ペットボトルのキャップ。この暑さで。スタンディングなのに、ペットボトルのキャップがない。すごく困った。
一応。きちんと最前列〜5列目くらいをKEEPして踊りまくってました。カールが目の前で、すばらしいプロポーションで最高な踊りと動きをしてて、感動した。途中。熱気の中。腕を上に上げると、少し冷たい風に触れて気持ちよかった。ステージの右上に見えた時計が、グリーンにライトアップされ綺麗だった。そのライトアップ+建物の石の感じと、Underworldのグルーブ感のミスマッチがまたよかった。どこからともなく飛んでくる、ビールやらお水が気持ちよかったり、困ったり、びしょ濡れになったりした。観客の誰かが飛ばしていたシャボン玉がきれいだった。
Londonでも携帯カメラが流行っているため、みんなけっこう写真を撮っていた。日本のライブでは絶対にありえない光景。ステージをバックに記念写真を撮る姿。ライブ中に。その最中に。シャッターを押してくれとノリで頼まれたりした。Londonのライブ終了後の景色。オレンジ色のライトが照らす石畳の上に。一面、缶、カップ、ペットボトルの絨毯。Londonのライブ終了後の音。出口に向ってぞろぞろと歩く観客たちが、それらのペットボトルを踏んずけながら歩く音。その音があまりにも大きくて、思わず笑ってしまった。楽しい夜でした!
一応。きちんと最前列〜5列目くらいをKEEPして踊りまくってました。カールが目の前で、すばらしいプロポーションで最高な踊りと動きをしてて、感動した。途中。熱気の中。腕を上に上げると、少し冷たい風に触れて気持ちよかった。ステージの右上に見えた時計が、グリーンにライトアップされ綺麗だった。そのライトアップ+建物の石の感じと、Underworldのグルーブ感のミスマッチがまたよかった。どこからともなく飛んでくる、ビールやらお水が気持ちよかったり、困ったり、びしょ濡れになったりした。観客の誰かが飛ばしていたシャボン玉がきれいだった。
Londonでも携帯カメラが流行っているため、みんなけっこう写真を撮っていた。日本のライブでは絶対にありえない光景。ステージをバックに記念写真を撮る姿。ライブ中に。その最中に。シャッターを押してくれとノリで頼まれたりした。Londonのライブ終了後の景色。オレンジ色のライトが照らす石畳の上に。一面、缶、カップ、ペットボトルの絨毯。Londonのライブ終了後の音。出口に向ってぞろぞろと歩く観客たちが、それらのペットボトルを踏んずけながら歩く音。その音があまりにも大きくて、思わず笑ってしまった。楽しい夜でした!
Wednesday, 23 April 2003
comon up nils
nils holgersons by Selma Lagerlof from sweden
this story is the begining of me to be a scandinavian dreamer
i was seven-year old and decided that i will definitely fly trip to lapland someday...
7歳で出会ったアニメ。ニルスの不思議な旅。あの時決めたんだ。いつかラップランドを空飛びながら旅するってことを。
this story is the begining of me to be a scandinavian dreamer
i was seven-year old and decided that i will definitely fly trip to lapland someday...
7歳で出会ったアニメ。ニルスの不思議な旅。あの時決めたんだ。いつかラップランドを空飛びながら旅するってことを。
Subscribe to:
Posts (Atom)