Sunday, 20 February 2005

norsk/svensk

kitchen stories
kitchenstory.jpg
2003 norway/sweden by Bent Hamer

i watched this film at ICA 3 years ago. and.
this dvd is released from ICA. i love this design. and.
i love this film.

ICAで観てからとても好き。スウェーデンとノルウェーの映画。50年代が時代背景だそう。言葉よりも。そのしぐさ、妙ーな間、表情で綴るような。終始。クスクス笑っていられるような。暖かい感じ。だけど、あからさまなハッピーエンドではない辺りが好き。コミカルで。そのくせ内面的で。雰囲気があっていい。とても好き。あらすじをものすごくかいつまんでい言うと。スウェーデンのキッチン研究所(?)から派遣され、独身男のキッチンでの動きを観察するオブザーバーの人と、観察される側の頑固なおじいちゃんとのヒューマン映画。

針葉樹の山肌。雪。透明で透き通ったグレーの空気。若草色。色の統一感。厳しく美しい自然環境。氷河のように冷たそう。綺麗。丸いキャンピングカー。銀色の飛行機。50年代の車。葉巻。馬。木のインテリア。アルミのツール。ホウロウのポット。にしん。お守りのダーラナ馬。北欧のアンティークマーケットで見るようなコーヒーのカップ&ソーサー。登場人物の息が白い。ほっぺが赤い。

オブザーバー。根気比べ。してやったりないたずら。1つ1つのエピソードが、どれもこれもいい。いちいちいい。そのうち私も、オブザーバーとおじいちゃんのやりとりを予想したり、なんだか一緒になってる一体感が生まれてきたり。この2人だけではなくて、その周りの人との関係もなかなかおもしろい。

北欧の映画って。小さな街や村を舞台に描いたものしか見たことないけど、だいたい登場人物が変わり者。頑固者。でもそれは、嫌な感じの変わり方じゃなくて。どこか間抜けでかわいい。間抜けな大げさ度合いがキュート。全編を通じて、ほとんど無音だけど、たまに効果的にかかる渋めのjazzがよかった。そして何より。北欧語のアクセントがとてもいい。

Thursday, 20 January 2005

GO GO MONSTER

gogo1.jpg
gogo2.jpg
gogo4.jpg

go go monster / taiyo matsumoto
my favorit japanese graphic novel. very beautiful book....

何よりまず。装丁が好き。by 祖父江慎 ● : ○うっとり...。ケースに入ってて。つやつやのハードカバーで。つやつやの紙がまっすぐに板紙に貼られている。ピシッと。すごく丁寧な。まっすぐな。手作りな香りがする。上下で色の違う花布も美しく。しおりもついてる。表紙、見返しの前からマンガが始まって。ー8ページ。450ページ分の裁断面に。すごく美しく赤く模様がつけられている。ユキとひまわりと机とモンスターたちの絵も好き。白。グレー。ピンク。黒。赤。小さい頃。ネバーエンディングストーリーの本を買ってもらった時みたいな。装丁によって、宝物度がふえていく。

立花ユキ。まこと。IQ。袋をかぶった上きゅうせい。学校。屋上。立ち入り禁止。銀の棒。スーパースター。窓際の席。ガンツ。用務員のおじいちゃんって。いつもなんかいいよなーと思う。あたたかい。雨。傘。制服。長靴。ランドセル。机。校舎。下駄箱。傘立て。黒板。うさぎ。花。木。トトロの絵があるし。春。夏。秋。冬。春。松本大洋のマンガって、必ず季節が描かれているから好き。よく空に、夏。とか冬。とか書かれてるってのも好きだ。水玉。彼ら。やつら。’チャンスが。消しゴムをボクのポッケに入れました。’マンガの割り具合とか、見開き具合がいい。目が。すごい。細部が。いっぱい。絵で。語っている。

ユキの目が好き。しゃべり方が好き。九条とちょっと似てる。まことって。なんか、天使の子供みたい。すごく素直で。普通な子だけど。’少し変わっています。みんなボクを怖がって近づかないのに、彼は違います。’ by ユキ。そんな子だし。そして、なかなか勇気あるし。’やびー。傘忘りた。’とか。ドリキャスの話とか。小学生の言葉が響く中で。リーン ゴーン ダーン ドーン。’ここには大勢友達がいます。スーパースターやチャンスのほかにもいっぱいいます...’’今ではほとんど彼らを感じなくなってる''どんどん大人に近づいていきのがわかります。どんどん感じなくなります。'黒い扉。IQの箱。とても深い所。'みんながずるく見える。'まことがハモニカを吹く。シロとクロみたい。ペコとスマイルみたい。ユキとまこと。帰って来れた...。...ガンツがいい。花と木。自転車を超かっとばす。なんか、すごい泣けてくる。松本大洋さんが。時にうらやましい。好き。って感情って。うらやましい。にとても近い?でもだから。結局、うれしい。ソレが。具現化されている。

実は。この、GOGOモンスターが一番好きかも....。密かに。スイミングウィズアスペーシーモンスターの名前の由来がここにあったりして....。誰か。どこかで。気がついてくれる人がいたらいいなー。なんつって。原画原作協力 冬野さほ。って。ステキ。でも。こういうまぶしすぎる夫妻は、もうなんというか、まぶしすぎて、たまに痛いほどに。まぶしい。結局。痛い。はどこにでもつきまとう。2年間にわたり、450 ページ書き下ろし。っていう企画を通した、編集者もすごいと思う。大切な。大切な....。この本が宝物になる理由は。山ほどある。

ping pong on film

ping pong / 2002 japan / dvd from ica

i like film version too
i can see exact landscape of my hometown sea n my high school days on this film

Friday, 31 December 2004

best music in 2004

bscasyog.jpg
you forgot it in people / brocken social scene
earth is not a cold dead place / explosions in the sky
the young machines / her space holiday
finally we are no one / mum
yesterday was fantastic-today is ok / mum
BABA TIKI DIDO / sigur ros
noi albinoi / slow blow
In a Safe Place / the album leaf
ユグドラシル / bump of chickin

まとめ。今年は。super car、くるり、bump、林檎(東京事変)と。my favorits japanese artistsの新譜がこぞって出た年だったのでうれしかった。そして、あえてベストには入ってないけどmogwai、build to spill、radioheadなどは相変わらずループ。が。今年は。ここ1-2年で変わりかけてた音楽の好みが完全に変わって定着した感じ。UKロック色は全くなくて、カナダ/USインディーとアイスランド。静かなのにエモーショナル。美しいロックやエレクトロニカ。この TOP10. 全部が今年に出た音楽ってわけじゃないけど、今年の自分の気分だった音楽。

anthems for a seventeen year-old girl

Brocken Social Scene with Emily Haines

Thursday, 28 October 2004

Franz Ferdinand at brixton academy

イギリス人との背の差....。身長152センチの私の最大の悩みは。ライブの時、前に行けば行くほど見えなくなるってこと。けど。素直にたーのしかった。Brixton Academyの緑のネオン輝く会場に着くと。それはそれはたくさんの人。いつもと明らかに違う。雰囲気は、まるでロンドンのfriday nightの表情をそのまま凝縮したような。集まって、ビール飲んで、しゃべって、騒ぎたいパーティーピープルな人々。男女比は同じくらい。

いつものライブと違い、音楽好きってよりか、なんか騒ぎたいから来た。って人が多い気がしてたけど。みんな曲を1曲1曲よく知ってたから、Franzがバンドとして、ジェネラルにウケてるんだなぁと思った。勢いがあるだけあって、ライブグッズも豊富。Tシャツはもちろん、マグカップ、ライター、バッジ、トートバック、パンツまで。全て彼らのロゴ入り。みんながぞろぞろ並んで買ってました。

ライブは。アルバムが1枚しかないこともあり、1時間ちょっとで終わっちゃったけど、それでもみんな満足げ。というか。確かに満足。オレもはしゃいだ。でも、さすがグラスゴーだけあって(という事にしたい...)MCが微妙にわからず...。が。もう、Alex(vo.)とNicolas(g.)の動き1つ1つが最高--。きれーにカットされた髪型。シャツの質感。ギター弾くのにもてあましてるんじゃいかという長い腕。で、アクションする時の腕の伸ばし具合。指鳴らす行為。歌う時の口のあけ具合と表情。もちろん音も。盛り上げ方。見てて思わずグオーと楽しくなって笑っちゃう。でも正直Reading Fesの方がおもしろかったけど。それでもやっぱ楽しかったことには変わりなく。

vo. と g,に目が行きがち、というか釘付けだったんだけど..。あとの2人をよく見ると。ディスコロックビートを支える正確なハットを裏打ちし続けるドラムの彼や、vo.とg.と違い、無表情&身動きせずに黒いリッケンベースを弾き続けるrobertの存在も興味深かった。全ての空気に粗がありません。コーラスとかを、客のみんなもやりたくてやりたくてしょうがないし。何より。体の細胞が、あぁ最高。って感じるから楽しい。続いて欲しいなー。この勢い。と思った。

Friday, 1 October 2004

Wednesday, 11 August 2004

blankey Jet city

ミュージシャンって。
私の中では、この世の中でもっともカッコいい職業の人。

blanky jet cityの『ロメオの心臓』の4曲目。君の手のひらに。すばらしい曲で、すばらしいギターの音色で、すばらしい歌声だと思う。この唄の歌詞は、私が今求める、作品のテーマでもあるから、なおさら胸に響く。そして。トキメキます。相変わらず。ハートを打ち抜かれてしまうのです。心拍数が本当にあがってしまって、困るくらい。

あと。『love flash fever』の”海をさがす”も。夢を失った時 (失いそうな時)は。ベンジーの車の屋根に乗せてもらい、風になったつもりで、ハートにひびが入るほど綺麗な海を探しにいく物語をつづりたい。

20歳のころ。本当に浅井さんに恋をしていて。目覚ましには 『love flush fever』をセットし、毎朝、彼のカッティングの音で目覚めては、ドキドキしてた。私が大人になるにつれて、胸がときめくようなバンドの男の子たち年下になってきてて。だから彼らに対しては「憧れの人」という感じではなく、「Sweetでかっこいい男の子」というニュアンス。けど浅井さんは。永遠に憧れの、純粋な少年のような大人の男の人。

Wednesday, 4 August 2004

AIR at summerset house

またもや。Summerset houseのライブの季節がやってきた。去年は。記録的猛暑の中、最高気温を記録した日にunderworld に行った。今年は。belle & sebastian, basement jaxx、snow patrolなどと迷った結果。AIRを選択。

summerset houseのライブの時は。待ち時間もとても楽しい。ワイワイがやがや石の広場に座っておしゃべりをする。ただ。ペットボトル持ち込み禁止。ムカつく。んで。中でペットボトル買ったとしても。キャップは没収される...。投げる人がいるから...って事なのだろうが。キャップがないと、鞄に入れられず、手に持ってなきゃいけないからすごく邪魔だってのに...。始まる前の音楽にBBの"コンタクト"なんてがかかり。フランスモード。前座バンドをはさみ。陽もくれかけて。ライトも綺麗になってきた頃。貴公子たちは登場しました。黒いパンツ。黒いピシッとしたシャツ。黒いネクタイ。あー。なんて、背筋がのびているんだ!

が。耳を、その音だけでふさぐような。シンセAIRサウンド。歴史的な建物に囲まれた、石の中庭のステージだから音響が独特。山彦みたいに、後ろからも聞こえてるみたいになる。けど、本当の山彦みたいに時差はないから、不思議サラウンド。ショルキー!久しぶりに見た。2つのキーボードを右手と左手で弾く姿とかも!んで。ニコラ。キーボードを弾くとき。体は20度くらい傾いて。背筋はのびて。顔は45度くらい上を向く。貴公子だ。あいかわらず。セクシャルな曲。けど。“thank you very much” という発音がかわいくて。客にからかわれてた。そしたら。次のカウントではエフェクトかかったマイクから“un deux trios quatre”とフランス語カウント。MCなどで。セクシーゲイっぷりもおしみなく発揮。

アンコール2回。けど。彼ら、汗1つかいてないんじゃないか。ってくらいの淡々とした演奏姿。talkie walkieの曲中心。ナイジェルプロデュースなんだよね...。けど、それに関しては私はやっぱりよく分からんalone in Kyoto from lost in translationもやった。。が。virgin suicidesの曲とかも。やって、それでもりあがった。sexy boyで。JBが渋い色のテレキャスを、優雅にはうらせながら弾いていた姿も印象的だった。

派手ではないけれど。やっぱ楽しかった。で。帰りは。お決まりの、オレンジのライトに照らされた、たーくさんのビールカップをふんづけんながら、ぞろぞろと帰る光景。ちなみに。イギリスでは。AIRを「エール」ではなく「エアー」と呼ぶ。